1. 「どんたくアカデミー」誕生秘話

最終更新 201011
 平成101月国保関連の介護保険説明会に参加した私は,その席ではじめてケアマネジャーという言葉に出会いました。介護や福祉の分野には疎かった私でしたが,その後に何回か催された医師会の説明会で「介護保険の導入は医療にも大きな影響を及ぼす。今はわが国の医療にとっても最大の転換期だ。医師も勉強してぜひケアマネジャーの資格をとってほしい。」と繰り返し述べられているのを聴いて,自分も何となく受験してみようかと思いはじめたのです。

 その年の4月初旬に長寿社会開発センターから「介護支援専門員標準テキスト(*注1)」が刊行され,ゴールデンウィーク明け頃に第1回の試験が9月から10月にかけて全国で実施されることが正式に発表されると,にわかに「受験」の2文字が現実味を帯びてきました。受験といえば,その7年前に学位取得のためのドイツ語と英語の語学試験を受けたのが最後です。自分の不得意な分野の勉強になることは初めから予想されていましたから,かなりリキを入れて勉強しようと考えていました。それに加えて,6月に方城町内(*注2)に勤務する介護福祉士・看護師など数名が受験対策の学習会を立ち上げ,その講師に私がまつりあげられてしまったのです。

 4肢または5肢の中から複数の解答を選ぶという方式の問題が出題されると以前からアナウンスされていたこともあって,まずは問題集探しから始めました。数冊の問題集を買い込んで解いてみたのですが,どれもこれもどうもピンとこない。「こんな細かい数字出題されるわけないだろ」「この問題は不自然だね。誰が書いたの,この本?」などとブツブツいいながら,ハタと気付きました。「標準テキストからしか出題されないのだったら,傾向の合わないこれらの本を使って勉強しても時間の無駄だ」と。なにしろ私は講師なのですから,自分も含めて受講生の皆さん全員に合格してもらわねばなりません。そこで問題集に載っている問題のうち標準テキストの内容に合致しているものだけをピックアップし単元別にプリントに仕立てました。学習会では自作のプリントを用いて解説を加えていったのです。

 実際に選択肢に○×をつけてもらうと,受験生に共通の弱点というべきものがみえてきます。それらを適当にアレンジしながら8月には「直前模試」を2セット作成しました。この模試は学習会のメンバーにはかなり好評であったため,これに気をよくした私は何とかして全国にこれを発信できないかと考えました。そこで当時ほとんど知識のなかったインターネット上に自分のホームページを開設したのです。公開は平成1095日のことでした。

 このサイト,最初は「どんたくのホームページ」という何の工夫もない名称でした。ネット初心者としては美しいロゴや高級なcgiなど開発できるはずもなく,ただインデックスページと自作模試2回分と感想書き込み用の掲示板のみで構成されているというまことに貧弱なサイトでした。どんたくというのは私のハンドルネーム。高校時代Z会の通信添削をやっていたとき博多鈍多苦というのが筆名でしたので,それを借用しました。ケアマネ受験のサイトとしてはkeiさん主宰の「百道浜ケアマネジメント研究会」が先輩格でしたから,その掲示板にホームページ立ち上げを一言書き込んだところ,徐々にアクセス数も伸びはじめ試験直前には11000アクセスをキープしていました。試験が終わったら閉鎖して他の話題を扱うサイトに模様替えしようと思っていたのですが,試験後も受験仲間からの書き込みは絶えることがなく,引くに引けない状態になってしまいました。不合格だった人たちからの「来年も頼りにしてます」とか「来年受験予定の友人にURLを教えておきました」とかいうメールをいただくことも多くなり,掲示板上でも「学長」とよばれるようになったものですから,思い切ってサイト名を「どんたくアカデミー」と改称したのです。名付け親は福岡県の,とある大病院にお勤めのS医師(ハンドル名‘CVD’さん)です。
*注1 今は「基本テキスト」という名前になっています。
*注2 私が以前勤務していた町です。市町村合併により,現在は福岡県田川郡福智町となっています。

「知恵袋」目次へ戻る