2. 私は何を勉強すればよいのでしょう?――保健医療サービス分野

最終更新 2016年12月10日
 2015(平成27)年度試験から,職種別の免除分野はなくなりました。つまり,どの職種も60問の受験が義務付けられています。これは公正を期すために必要な措置であると私は思います。

 保健医療サービス分野は,問題の内容から大きく2つに分けることができます。1つは「保健医療の基礎知識」,もう1つは「サービス・施設各論」です。「保健医療の基礎知識」というのは,例えば「尿失禁について正しいものはどれか」的な問題ですね。「サービス・施設各論」というのは,例えば「介護老人保健施設について正しいものはどれか」というような問題です。「サービス・施設各論」では事業所や施設の人員基準・運営基準・介護報酬が出題されますから,これはもう勉強するしかありません。自分なりの記憶法を編み出して,頭の中に知識を定着させる工夫をしてください。ところが,「保健医療の基礎知識」については,医療系職種の受験者にとって「何を今さら」という感覚が払拭できないのではないでしょうか。この分野からの出題の水準は,医療系職種から見ればきわめて低く,逆にそうだからこそ余計にいろいろなことを考えすぎて混乱してしまうということにもなりかねません。本試験で問われているのは決して医学や看護の専門書レベルの知識ではなく,いわゆる「家庭の医学」的な知識です。ですから,選択肢の中に「喘息発作では呼吸のときにひゅーひゅーぜーぜーという音が聴かれる」とか「高齢者は,肺炎のときに心臓が弱りやすい」とか,読んでいるうちに,思わず「バカにするな!」と言いたくなるような文言が登場しても,冷静に対処しましょう。

 保健医療分野の問題は各回20問ずつ出題されており,近年の傾向としては「保健医療の基礎知識」に関連する問題が15〜16問を占めています。認知症の治療やフレイルの予防といった比較的新しい問題も散見されるものの,もうそろそろネタが尽きてきているように思われます。私の見るところ,まともな問題は1割にも満たないのではないでしょうか。「まとも」というのは,ある程度の水準の難易度が確保されていて,知識量と正答確率が比例しており,問い方が素直なものをいいます。医療職の受験者からすれば毎回あまりにもクダラナイことが出題されているので腹が立つでしょうが,試験なのだから仕方がない。それに,バカにしていると足元をすくわれることになります。


 あのテキストを読むのが億劫だという人は「要点の整理」的な本を読んでみて「これは知ってる」と思える部分は飛ばしても構わないでしょう。最も効率的なのは,最初に過去問を解いてみて自分の常識と違う箇所をワープロなりエクセルにまとめてみるという作業だと思います。

「知恵袋」目次へ戻る