4. 学習法のあれこれ


最終更新 2016年12月11日

1 おおざっぱな学習計画を立てよう

 ケアマネジャーの仕事のかなり大きな部分は書類作成業務が占めています。アセスメント票の記載しかり,ケアプランの記載しかり,おまけに給付管理票も。もちろん,これらの書類はお金が絡むことなのできちんとした計画のもとに作成しなければなりません。
 しかし,本試験に備えての受験学習の場合にはそれほどタイトな計画を立てる必要はありません。今週は『基本テキスト』の制度論の箇所を 2 回読もうとか,今月一杯かけてこの問題集を仕上げようとか,今度の日曜日には時間を計って前年度の試験問題を解いてみようとか,その程度の計画で構いません。ただ,ある程度のもので構わないけれど,何らかの計画は必要です。職業人が受験勉強を行う場合,どうしても自宅での読書・問題演習が主体になります。勤務時間内に問題集を開いていても許されるような甘い職場なんてないでしょう。あるときは仕事に疲れバタンキュー,あるときは新人を連れて飲みに行かなければなりません。あなたが家庭の主婦であるならば炊事・洗濯・育児にも時間を割かなければ夫婦仲が険悪になるのは明らかです。試験までの時間は有限なのです。とはいっても各業務の狭間には細切れの自由時間は残っているはずですよね。そのような細切れ時間にはこの本を読もうとか,この問題集を 1 問ずつやっていこうとか,何かやるべきものをきちんと決めておく。比較的時間の余裕がある日には制度論なり自分の不得手箇所なりをじっくり読んでみる。そして 1 週間でどの程度の分量の学習をこなせたか確認していく。その上で来週やるべきものを決めていく。受験勉強なんて所詮はこのプロセスの繰り返しなのです。この単純な繰り返しを飽きもせず最後までやり通せた人が合格することになっています。直前になって慌てないためにも「今週はここまで」「来月はここまで」程度のおおざっぱな学習計画を立てておきましょう。


2 基本書とすべきもの―やっぱりそれは『7訂基本テキスト』

 受験対策に最低限必要なのは長寿社会開発センター刊『介護支援専門員基本テキスト』(以下『基本テキスト』)です。これがないと始まりません。読みにくく,持ち運びにくい本なので,今までの合格者の中にも「結局最後までほとんど読みませんでした」とか「買わずにすませました」とかいう人もおられました。しかし,大半の問題はこの『基本テキスト』から出題されるのですし,他の受験生の知識ベースはここにあるのですから,買わずにすませるのはかなり勇気のある行為だといえます。「今回は記念受験なので」という人ならいざ知らず,「今年中に絶対に合格しなければならない」人は,『基本テキスト』を最低 1 回は通読する必要があります。その上で過去問なり問題集なりをつぶしていかないと本番で自信をもった解答ができないのではないでしょうか。『基本テキスト』は大著ではありますが,そのうち第4巻は「関係法令」ですし,第1巻の巻末には索引も用意されています。どこかの訳のわからない講義を聴きにいくよりも『基本テキスト』を数千円で買って読み進めていくほうがよっぽどリーズナブルだと思いますがいかがですか?
 なお最低 1 回は通読する必要があると書きましたが,最初に全巻通して読めということではありません。問題集をやっていて間違いが多かった箇所,友人と話していて自分が理解不足だと思われる箇所を中心に読んで,結局受験前までには一通り読んだことになるというのが理想です。具体的な学習方法について次に述べていきましょう。


3 参考書にはどんなものがあるか

 いわゆる受験参考書には大きく分けて 2 種類のものがあります。1 つは必要な知識を要領よくまとめた「まとめ本」,もう 1 つはわかりにくい『基本テキスト』の内容を噛み砕いて説明してくれる「解説本」です。拙著『ケアマネジャー受験対策講座』は後者の代表例です。制度論が今ひとつ理解できないという方には,ぎょうせいの『介護保険の手引』もお勧めです。『基本テキスト』の各単元を読み終えたら,そのつどこれらの「解説本」・「まとめ本」の該当箇所を読み直してみると,頭の中が自然と整理されてくるでしょう。人間一度「理解」して記憶したものはなかなか忘れません。そうなると,それ以降「まとめ本」のみを見直しておけば知識レベルは一定の水準をキープできることになります。


4 問題集にはどんなものがあるか

 これはホントに千差万別ですね。内容の上から分類すると,@過去問のみを年度順に収録したもの,Aオリジナル問題のみを収録したもの,B過去問とオリジナル問題をミックスして単元別に配列したもの,C重要な選択肢のみを集めて 1 つずつ○×をつけていくもの,の 4 つになるでしょう。また問題と解説の按配の度合いから分類すると,@解説はごく簡単にすませる代わりに問題数はやたら多いもの,A問題数は重要なもののみに絞り解説はかなり詳しくしてあるもの,の 2 つになります。
 今は書店にたくさんの種類の問題集が並んでいますから,ご自分の学習スタイルに合わせて適切なものを選んでください。


5 参考書・問題集の利用法のあれこれ

 試験までの時間がどのくらい残っているかによって具体的な学習方法はかわってきます。また,試験勉強を開始する時点で各人が介護保険制度についてどの程度の知識をもっているかによっても,その後に行っていく学習方法には差が生じるのは当然のことでしょう。それに各人の性格,置かれている環境までを考慮すると,一般的な学習法を説いたとしても無意味です。
 そこで,ここでは『基本テキスト』,参考書,問題集といった受験の 3 種の神器をどのように連携させるか,について述べておきます。

(1)できるだけ「省エネ」の勉強ですませたい人
 会社の上司から受験を命じられたけど勉強などしたくない。やるべき量を絞って,それだけやって何とか合格したい。そんな虫のいいことを考えている人はいませんか。こういう人には以下のような学習法が向いています。

@基本的に,過去問と問題集のみやることにする。
A「まとめ本」型の参考書に書いてある要約の部分のみ覚え『基本テキスト』は読まない(どうせ読まないのだから最初から買わない)。


 要するに短期記憶にものをいわせて,最低ラインでぎりぎり合格をめざすタイプです。受験までの日時が 3 週間以下になった時点で受験勉強を始める人の勉強法です。どろなわ式の記憶に頼ることになりますから若い人にしかできない芸当ですね。こんな人でも結構合格の可能性はありますが,介護保険の本質をわからないまま合格してしまうことになります。後で困りますが,そのときはそのときと割り切りましょう。

(2)予備知識は乏しいが受験勉強に余り時間をかけられない人
 「時間さえあればもっとじっくり勉強したいのに…」「他の事業者のケアマネとほぼ対等にディスカッションできるくらいにはなりたい」とお考えの方。このタイプの人が現実には最も多いだろうと思われます。以下に示すのは最もスタンダードな学習法です。

@参考書の要約を精読する。一発で覚えるつもりで集中する。
A次に,読んだ部分の問題集をやってみる。90%以上正解できれば,その分野は OK。
B不得意分野について,『基本テキスト』の該当箇所を読んでみる。
C問題集をやりながら誤答の部分の修正を繰り返す。
D最後に『基本テキスト』を通読する。


 『基本テキスト』の通読を最後にもってきたのが特徴ですね。

(3)予備知識は比較的あるほうだが問題を解く段階になるといつもミスしてしまう人
 「あれだけ勉強したのに不合格だった」「『基本テキスト』は読了したのに問題集では間違ってばかり」という方。正直に申し上げて,このタイプの人はなぜか試験に合格しにくい傾向があります。いわゆる「受験下手」「本番になるとダメなタイプ」に属する人たちです。試験の現場において○×の判断がつかないのは,『基本テキスト』の内容が記憶に定着できていない,つまらぬ深読みをしてしまう,問題を実際に解く練習をほとんどしていない,などが主な理由でしょう。ただし「つまらぬ深読み」というのはダメだった理由にはなりませんよ。深読みできるほどの知識がある人ならば,深読みで落としたとしても 1 問か 2 問以内でしょうから,不合格になるはずがないからです。言い訳としては最も下手な部類に属しますね。
 このタイプの人は徹底的な問題練習と場慣れを行うことが必要です。問題集は 1 社に限らず数冊買い込むこと。受験までに最低でも 1,000 問(平均的な問題集なら3〜4 冊分の問題にあたる)解いておくことが必要です。

@全範囲の試験問題をやれるだけやる。特に過去問集を解きまくる。
Aわからない分野について『基本テキスト』の該当箇所を読んでみる。
Bその分野の問題をさらに解いてみる。
C間違った付近の『基本テキスト』をさらに読んでみる。
Dその分野の正答率が 8 割を超えたら『基本テキスト』を全部読んでみる。
E全分野の問題をやってみる。


 実戦,実戦,また実戦。問題に慣れ,出題者のひっかけそうな箇所を予想できるくらいまで習熟することが大切です。あとは,ダメだったときのつまらぬ言い訳を考えないこと。

(4)時間が有り余って仕方がない人
 受験資格がありながら現在は勤務していない人,あるいは 1 日のほとんどの時間を受験勉強に費やすことのできる恵まれた環境にある人は,次のような正攻法で勉強しましょう。逆にいえば,この方法は効率のわるい勉強法ということになります。普通の人は真似をしないように!

@テキストを精読する。
A同時にメモやサブノートも作ってみる。性格が几帳面なのでやたら時間がかかってしまう。
B直前に問題集をやってみて,あまりのできの悪さに愕然とする。
C試験前に「サブノートが完成していない」ことに気づき不安となり混乱する。
D結局,何ヵ月あっても間に合わない。


 メモを取っておくのは何回も間違えるところに限りましょう。ちゃんとしたノートを作るのは時間の無駄です。基本となる問題集や参考書にポストイットを貼っておくくらいで結構です。この作業にあまり時間をかけてしまうとタイムオーバーとなります。本試験で自信をもって解答するためには,試験における勘を養っておく必要があります。そして勘は問題集にあたることによってのみ養われます。やはり問題集をできるだけ早い時期から始めておくほうが効率的でしょう。最後のまとめにとっておこうという考え方はよくありません。


「知恵袋」目次へ戻る