5. 9月から直前期にかけての学習法


最終更新 2010年1月2日

1 受験の正念場

 いうまでもなく,これからの 2 ヵ月間は受験の正念場です。この時期までに「もう受験勉強は終わったよ」といえる人はほとんどいないでしょう。むしろ「今まで『基本テキスト』を読もう読もうと思ってたんだけど仕事が忙しくって…。だけどこれからはキッチリやりますよ」という人のほうが多いはずです。
 これからの期間は,介護保険に対して抱いていた漠然としたイメージを受験に必要な正確な知識へと高めていく時期にあたります。基本事項を 1 つひとつ押さえながら着実に勉強を進めてください。では,学習を進めていく上での注意点をあげておきましょう。

(1)無駄なことはするな
 試験に出ないことをいくら記憶しても何の役にも立ちません。これからの時期,「ある問題集で介護療養型医療施設の病室面積が問われていたのですが覚えるべきですか?」などという質問がよくあります。本試験では,具体的な数値を問う問題は出ません。このような単純な暗記事項に気を取られて,制度の根幹についての理解ができていない人は合格できませんよ。むしろ「居室・病室の面積は 3 種の介護保険施設でどのように違うのか」ということに力点を置いた勉強をしてください。つまり「介護保険施設のうち,居室面積が最も広いのは介護老人福祉施設で,最も狭いのは介護療養型医療施設,介護老人保健施設はその中間」という具合に記憶することなのです。もう一度いいます。数字を覚える必要はありませんし,模試や市販の問題集に出題されていても無視して構いません。

(2)他人の知識を利用せよ
 職場で一緒に勉強している人がいれば,お互いに適当な○×問題を作って出題してみることをお勧めします。きちんとした問題を作成するのは案外むずかしいものです。そして,その問題がなぜ○になるのか,あるいは×になるのか,しっかりとした根拠を示して人に説明することはもっとむずかしいことです。したがって,それができるのは理解が相当進んでいる証拠です。また,自分が出題するだけでなく相手の問題にも答えましょう。そして,その根拠について相手に語らせるのです。人が疑問に思っている箇所はどこか,自分はその箇所についてどの程度理解できているかを,自分自身でモニタリングするいい機会です。人の振り見て我が振り直せってことです。

(3)自己講義で知識の定着を図れ
 私が学生時代,生理学の教授がこうおっしゃっていました。
 「この大学のカリキュラムは 6 年間で,1 つのテーマが大体 6〜7 回出てくるように組んであるのだ。それくらい繰り返さないとキミたちは覚えてくれないからね」
 われわれに残された時間は 6 年ではなく 2 ヵ月です。『基本テキスト』を 6〜7 回精読し直す時間的余裕はありません。時間的な余裕のある場合には 1 回目は通し読み,2 回目は精読,3 回目は問題集をやった上で精読,…なんて芸当が可能ですが,そんなことやってたら途中で飽きてしまうことでしょう。また,精読しているように見えて,結局は『基本テキスト』の字ズラを目で追っているだけということにもなりかねません。
 短期間である一定水準以上の知識を得るためには 1 つの単元を学習したら,その単元の要点を「その場で」整理して覚えておくことです。これを受験学習における「現場主義」と名付けましょう。「現場主義」に徹するにはどのような工夫が必要でしょうか。有効なのは「自己講義」です。たとえば『基本テキスト』の「被保険者」という単元を読んだとします。10 頁以下の頁数ですね。読むだけなら 30 分もかからない分量です。ここを読んだ後あなたならどうしますか。先を急ぐあまり,次の保険給付の手続・種類・内容を読みますか。それとも,この章に関連した問題を問題集から探して解いてみますか。私にいわせればどちらの方法もあまりいいとは思えません。
 鉄は熱いうちに打ての言葉の通り,覚えた直後に確認のステップを入れる必要があります。ですから,次に進む前に数分間で結構ですから復習の時間をとってください。復習といっても,もう一度読み直すのではなく,『基本テキスト』の項目だけを見て,そこに何が書いてあったかを思い出すのです。思い出して言葉にしてください。つまり自分に対して講義をするつもりで,自分の知識を言語化するのです。このような自己講義を各章ごとに行っていくと,ある程度時間が経過しても記憶した知識量はそれほど減らないと思います。

(4)問題集で間違えたところは必ず『基本テキスト』に戻ってマークせよ
 精読もした,自己講義もやった,でも問題集では間違えたってことはよくあることです。問題集の効用というのはただ 1 つ。自分の知識の定着度を測ることです。多くの問題集に収録されている問題では,理解が曖昧だとひっかかってしまうような選択肢が並んでいるはずです。「本番での問われ方に慣れる」というよりは,「自分の理解不足の箇所を知る」という態度で問題を解いてください。1 つひとつの選択肢の正誤判断が自分なりの根拠を示して行えるようになればその箇所は卒業です。しかし,中には「この問題,自信なかったけど一応正解だった。ラッキー!」とばかりに,適当に採点して解説を読まない人もいます。こんな利用の仕方はもったいないですね。問題集の解説というのは周辺知識や要点をまとめてくれている部分ですから,それを利用しない手はありません。また,理解しやすい図表を解説編のほうで提供してくれている問題集も少なくありません。ぜひ解説を吟味して,『基本テキスト』の該当箇所に戻り,アンダーラインを引いておきましょう。『基本テキスト』は少々手荒に扱っても構いません。試験前には自分の理解不足の箇所が明確に示された「自分だけの『基本テキスト』」になっていることが理想なのです。


2 直前期に何をすべきか―2 週間前からの学習法

 本試験が近づいてくると誰しも不安になります。「今までやってきた勉強でホントに十分なのだろうか?」「今年は出題傾向がガラッとかわるのでは?」「数値や人名が出たらどうしよう」などなど。不安材料には事欠かないのが受験というものです。
 その不安の裏返しとでもいうべき質問が掲示板に寄せられることもあります。たとえば,「私は久しぶりの受験なので一所懸命勉強してきました。模試では正答率 80%くらいで,過去問は 90%くらい得点できます。でも今までやってきた問題集を解き直してみると案外忘れている事項もあって,本番でどれくらいできるのかわからなくなってきました。気づいたら試験までもう 10 日しかありません。これから試験当日まで何を勉強すればいいのでしょうか?」という質問ですね。
 直前期(試験前 2 週間)に何をやるかという質問に答えるのは正直いってかなりむずかしいことです。なぜなら今まで何をどのように勉強してきたかが人それぞれだからです。その人が福祉系か医療系か,不得手分野はどこなのか,どのような参考書・問題集を使ってきたのか,などの要因によって直前期にやるべきことは異なると考えてください。ですから「直前期に何をすべきか」という質問は人に聞くべきではありません。自分で決めるべきことです。
 2 週間という期間はあっという間に過ぎ去ってしまいます。あれも終わってない,これもやらなきゃというような感じで手を広げすぎるとタイムオーバーとなるおそれがあります。直前期になってから何をやるのか決めるのではなく,それ以前の日頃の勉強の中で「直前にはこの本を 1 日何頁ずつ読み直しておこう」とか「3 日前からは『基本テキスト』の制度論だけをじっくり読み直そう」とか「この問題集で間違った問題だけを前日にやり直そう」とか,事前に決めておくのです。直前になって,慌てない,焦らないのが試験必勝の極意です。ただ,そうはいっても実際にはなかなかむずかしいですね。参考書やテキストというものは理解が深まれば深まるほど新たな疑問が湧き出てくるものですから。そんな人のために私なりの解決策を伝授しましょう。それは以下のようなものです。

@ 14 日前〜10 日前
 ネット模試を含めた問題集のうち,間違えたものを解き直す。再度間違えた問題については「要点の整理」のようなまとめ本にチェックを入れておく。

A 9 日前〜5 日前
 介護支援分野以外の受験範囲を固める。特に,居宅サービス各論,施設各論についてまとめ本や(もしあれば)自作ノートを読み直す。

B 4 日前〜前日
 介護支援分野,特に第 1 巻第2 編「介護保険制度」の本文を精読する。総仕上げのつもりで,ゆっくり,じっくりと,まるでコーヒーを水出しでドリップするかのごとく,知識を定着させる。

C 前日

 精読が終了したら「さあやるぞ!」と気合を入れて BBS に決意を書き込み,筆記用具と受験票をそろえ,目覚ましをセットして,安心して寝る。


「知恵袋」目次へ戻る