8. 本番で泣かないための解答作法

最終更新 201015

福祉サービス分野・保健医療サービス分野は真っ先にやっつけろ

 本試験において出題される各サービス分野のうち,最も難しいと思われるのは介護支援サービス分野の25問です。保健医療サービス分野と福祉サービス分野は比較的易しいと思われます。易問の解答時間は難問に比べると少なくてすみます。また,試験というものは最初に数問確実に解けた感触があると,そのことによって気分が乗ってきて,最後までいいペースで解答できるものなのです。もちろん途中何問かは考え込んでしまう問題が出題されているでしょうが,そこで必要となる勘や判断力は最初のノリ次第といえるでしょう。最初から自分の気分を乗せていく,そしてその気分を最後まで維持していくことができれば,十分に実力を発揮できたといえます。

 では,解答用紙を前にして,このようなノリをつかむにはどうすればよいでしょうか。難しい問題は後回しにして最初は易しい問題から着手するというのがその答えですね。介護支援サービス分野の問題は他の分野に比較して平均点も低いようですので,福祉系の人は保健医療サービス分野から,医療系の人は福祉サービス分野から着手することをお勧めします。試験前に「どういう段取りで解いていくか」を明確に決めておくと,試験場での迷いは生じません。小生も自分が受験したときには福祉分野15問を快調にやっつけてから,介護支援分野を解いていきました。40問のマークシートを一通り埋めるまで約28分で完了し,残りの時間は問題の見直しとマークミスのチェックに費やしました。このように「簡単に解決できそうな箇所」から解決していくのが受験の王道です。


連続した解答を行うこと

 さて,いくら「易しい箇所から手をつけよ」とはいっても,次のような人はいませんか?

「問題2627,これは簡単だ。えーっと,問題28は難しいから後回し。次は問題29だけど…,あれっ,これもちょっと自信が無いなあ。後回し。問題30は簡単簡単!」てな具合に飛び飛びにマークシートを埋めていく人。

 これをやると,必ずといってよいくらいマークミスを起こします。51択形式ならばマークミスを見つけるのは難しくありませんが,5肢複択となると,解答済みの問題と未解答の問題の区別が一目ではつけにくく,どの問題をやり残したのか後で判断するのはかなりの注意力を必要とします。したがって,マークミスを防ぐためにも問題262728というふうに順番に間を空けずに解いていった方がよいでしょう。もし途中に自信の持てない問題があったとしても「トリアエズの答え」をマークしておいてください。その問題は,後で検討するために問題用紙の問題番号を○で囲んでおきましょう。このような印をつける対象は問題用紙であって,決して解答用紙ではありません。解答用紙はマークする欄以外には余計なことを書いてはいけません。コンピュータがそれを読み取れず不正解となりますから絶対にマークシートを汚してはならないのです。

解答用紙のあれこれ

 多くの都道府県においてマークシートが使用されていますが,中には各問題の解答欄に15までの数字が記入してあって解答者は正解と思う番号を○で囲むという形式や,解答用紙の空欄に選んだ数字を書き入れる形式もあるようです。問題内容・問題形式は全国同一であっても,解答用紙には自治体によって特色があるので,ご自分の都道府県では解答欄がどのような形式なのか確認しておきましょう。

 いわゆる共通一次世代(昭和35年以降生まれの方)にとっては,マークシートは抵抗なく受け容れられることと思いますが,それ以前の世代にとっては「何これ?私これ嫌い!」といったアレルギーを起こす原因になりそうです。マーク欄にはいろいろな形式のものがあります。横長長方形,縦長長方形,横長楕円等が代表的でしょう。小さな四角形なり楕円なりをチマチマ塗りつぶしていくのは丁寧にやると結構時間のかかる作業です。本番でとまどわないように自家製マークシートをワープロで作成しておいて直前の模擬試験などはそのマークシートを用いて本番を疑似体験しておくのもよいでしょう。

 マークシートにマークする際には2B程度の柔らかい芯の鉛筆をあまり先端を尖らせないで用いるのがよいでしょう。訂正が必要なときに,HBよりは2Bの方が消しゴムで完全に消しやすいと思います。また,マーク欄が横長の長方形の場合には息を止めて一本線でエイヤッとマークしましょう。一筆でピタッとマークできれば解答時間の大幅な短縮につながります。

当日少々体調が悪くても気にしない

 本試験は「知ってるか知らないか」だけが問われる試験です。テキスト等から得た知識を正確に想起することができれば正解しうる問題ばかりが出題されます。高度な思考力や判断力が試されているわけではありません。このような試験の場合,数学や物理の試験とは違って,それほど頭が冴えていない状態で受験しても得点が大きく変わることはありません。もちろん試験当日には万全の体調で臨むことができれば申し分ありませんが,人間何かの拍子で熱が出たり頭が痛かったりということはよくあることです。そんなわけで,不運にもコンディション・レッドの状態で受験せざるを得なくなったとしても『何とか切り抜ける』つもりで問題用紙に向かいましょう。体調がすぐれない状態であっても,思ったほど得点力は低下しないものです。

最後まで粘ろう

 本番のとき28分で完答したと述べましたが,私は途中で退席するようなことはしませんでした。解答後は,一問一問丁寧に読んで再度解き直し,マークミスがないかチェックしていきました。実際のところ,この作業を終わる頃には制限時間一杯でした。

なお,私の受けた平成10927日の試験には問題文の訂正箇所が数問にわたり,そのうちの一問はなんと終了5分前(開始から75分後)に各試験場に知らされました。後でネットで知ったことですが,都道府県によっては問題文の訂正が遅れたり訂正自体が行われなかったりしたそうです。こんなわけで結局この問題は削除されました。こんなこともあるのですから,試験場では最後まで粘って自分の解答を検討し続けるという態度が必要です。

ワカラン,どうしよう

 どんなに勉強していても、試験の場ではワカラン!という瞬間が必ず訪れます。そのときに貴方はどのような反応を示すでしょうか。

 あせりは禁物です。もう一度ゆっくり問題文を読んでみましょう。まったく見たことも聞いたこともない事項が問われているなら仕方ありません。潔くあきらめてテキトーにマークして次の問題に進みましょう。もし、どこかで聞いたことがあると感じられるようなら,とりあえずチェック印をつけておいて正しそうな答えをマークした上で、最後にじっくり考えてみますこのとき,案外第一印象でつけた答えがあっていることが多いものです。もし,どうしてもABか迷うようでしたら,最初につけた答えを苦し紛れに書き換えるようなことはしない方がよろしいでしょう。



「知恵袋」目次へ戻る